クラインのメモ帳

ゲームや日常について徒然と

ファイアーエムブレムをプレイする

2019年7月26日、この日はこれを書いている時点でのファイアーエムブレムシリーズの最新作、『ファイアーエムブレム風花雪月』の発売日です。
といって、その時、私はファイアーエムブレムについて、ほとんど何も知りませんでした。
その当時(つまり、2019年の夏までに)知っていたことと言えば、「CMソングが面白い」、「ジャンルはシミュレーションRPG(ただし、それがどんなものかは知らない)」、「スマブラに参戦しているキャラがいる」、「私の家内が過去作を数本プレイしたことがある」くらいでした。

それが、その日を境にファイアーエムブレムの魅力に憑かれてしまいました。

きっかけは、同日に行われたあるゲーム実況配信者さんの『風花雪月』のゲーム配信です。
別のゲームの実況でその方を気に入り、ゲームプレイをちょくちょく見ていました。
その方がファイアーエムブレムシリーズのファンだというのは知っていましたが、自分自身が知らない(そして興味のない)タイトルの実況を見ても仕方がないと思っていたので、それまで全くファイアーエムブレムというゲームの「面白さ」や「プレイ感覚」、「醍醐味」は知りませんでした。

が、発売日に始まったその方の『風花雪月』の実況を見て
「なんだ、これは!これはとてつもなく面白いゲームに違いない…」
と直感的に感じました。

具体的には、最初の戦闘に入ったあたりだと思います。

ファミコンウォーズ』や『大戦略』といったウォーシミュレーション、あるいは『ラングリッサー』や『戦場のヴァルキュリア』といったシステムが類似するゲームにも触れたことがなかった私にとっては、そもそも「こんなゲームがあるのか!」といった次元での驚きでした。

数時間にわたる初回の配信をただじーっと見つめ、興奮冷めやらぬうちに、釈迦に説法でシリーズ経験者の家内にもその実況を見せるなど、よくわからない方法で熱を発散させていました。

そして、自然と「このゲームをプレイしてみたい!」という欲求が生まれました。
と、ここで普通、あるゲームを「面白い」と感じた「ご新規さん」であれば、まずは当該作品をプレイしようと思うはずです。
今回の場合は言わずもがな『風花雪月』です。
しかし、私は素直に最新作をプレイしようという気にはなりませんでした。
Switchは『ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルド』(こちらはこちらですごく面白かったです)をプレイするために買ったので、プレイ環境がないわけではありません。
幸いゲームプレイに没頭する時間もあります。
では、なぜでしょうか。

まず、「30年近く続く歴史あるゲームシリーズを、いきなり最新作からプレイして楽しめるのだろうか。」という不安な気持ちがありました。
ストーリーはひと作品内で完結しているだろうと推測できていたので心配していませんでしたが、SRPGを触ったことのない自分が、新しい要素もある(らしい)最新作から入って、システム的についていけるだろうかという不安です。

もうひとつは、「30年近く続く歴史あるゲームシリーズなのだから、他作品を味わってから、満を持して、最新作に臨みたい。」という気持ちがありました。
シリーズに対する敬意、というのもありましたが、その気持ちを抱かせたひとつの理由が「Switch Onlineファミリーコンピュータで『暗黒竜と光の剣』が配信されている」という事実でした。
せっかく、タダ(1年分払ってしまったのでタダということにしましょう)で、しかも、都合のいいことに初代作が楽しめるのだから、これはプレイしない手はない、という次第です。

せっせと暗黒竜をプレイする日々が始まりました。
ゲーム自体はCMソングにもある通り「やり始めたら眠れない」レベルで面白かったです。
が、歳のせいか、1章クリアすると「あー、疲れた。」と感じることもありました。
また、これもCMソングの歌詞にありますが「手強いシュミレーション」とはいうものの、楽できる部分は楽したいという気持ちがあるので、攻略サイトの参照やSwitch備え付けのいつでもセーブや巻き戻し機能はガンガン使いました。
ひみつの店でのドーピングアイテムの購入も躊躇なく行いました。
私自身は「ゲームは娯楽」と認識しているため、楽しめなければ何のための娯楽かわかりませんし、クリアできないゲームは楽しめない、と個人的に考えているからです。
初プレイの作品をつまらなく感じてしまうと、せっかく自分の中で盛り上がった熱が冷めてしまうことにもなりかねません。

プレイ時間はおおよそ50時間でしょうか。
マルスたちの冒険は終わりました。
感想を端的に言うと、上述のような「楽する手段」を使っても、充分に面白いと感じました。

こうなると、他の作品にもどんどん手を出したくなります。
調べてみると、FCとSwitch以外では、SFCGBAGCWii、DS、3DSで作品がリリースされていることが分かりました。
SFCの『紋章の謎』は既に手元にある「ニンテンドークラシックミニ」でプレイ可能だったのですが、他の作品については「集める」必要があります。
すぐに中古のWii Uを購入し、FCの『外伝』、SFCの『聖戦の系譜』と『トラキア776』、GBAの『封印の剣』と『烈火の剣』と『聖魔の光石』、DSの『新・暗黒竜と光の剣』をVCで購入しました。
続いて、Wiiを購入し、GCの『蒼炎の軌跡』、Wiiの『暁の女神』を購入。
一度にこんなにたくさんのゲームをプレイできるはずがないのに、もう勢いだけで買った感はあります。
ここまで、一気に買いそろえられたのは、WiiWii Uの中古価格がかなり下がっていたということもありました。
それに対して、Switchが登場したとはいえ、一応、現行機である3DSはまだそれなりの価格で取引されているようなので、一気買いしたシリーズを進めながら様子見しようと思いました。

これを書いている現在までに『暗黒竜』『聖魔』『紋章』をクリアし、『蒼炎』に手を出しました。
各作品の詳細な感想は別記しますが、これらファイアーエムブレムシリーズをプレイして、ふたつのことを感じました。

まず「10代の頃に出会いたかった」ということです。
個性豊かなキャラクターたちが繰り広げる「愛と勇気の物語」は、瑞々しかった(はず)の10代の感性でもって受け止めたかったという、ある種の後悔です。
年齢がひとケタの頃の私だと、ストーリーが理解できないのではという不安もあるので、やはり10代で出会いたかったです(その点は家内が羨ましいです)。

同時に「今、この年齢でまとめてシリーズをプレイすると、各作品に対して何をどう感じるのだろうか」という気持ちも抱きました。
私は昭和63年生まれで、これを書いている時点で31歳です。
順当にいけば、小学生でSFC作品に、中高でGBAGC作品に、大学、社会人になってそれ以降の作品に出会っていたはずです。
私と年齢の近い人には、ひとつひとつの作品を順々にプレイし、「次回作はまだかなぁ。」と発売日を指折り数える経験をした人も多いはずです。
そうではない私が、シリーズをほとんど一気に、もっと言うと、ストーリーなどもある程度は知っている状態で、ある意味では淡々とプレイする中で、どんな感想を抱くのか、私自身も楽しみです。
未プレイの作品も多い現状ですので、まだ多くは語れませんが、幸か不幸か、瑞々しい感性が失われているので、どの作品にも抵抗なく受け入れられるのでは、とも感じています。

いずれにしても、これから出会う作品、そして、キャラクターやストーリー、音楽などがとても楽しみです。
30代になって、ようやく出会えたファイアーエムブレムシリーズですが、楽しんでいこうと思います。